DOS/Vブルース

<Facebookでブックカバーチャレンジが回ってきてしまったので1冊だけアップした。少し手直しして残しておく次第。>

鮎川誠の著作、『DOS/Vブルース』(1997年/幻冬舎刊)。もちろんシーナ&ザ・ロケッツの、である。学生援護会『Salida』のCMで「職業選択の自由 アハハン」とやっていたあのシナロケの(←この本とはあまり関係ない)だ。

最初はコンピューターを「ロック・スピリット」からほど遠いと感じていた彼が、ウィルコ・ジョンソンなど海外のミュージシャン仲間に感化されてパソコン(IBM Aptiva 730)を購入し、プロバイダーに申し込んでインターネットに接続し、Win95をインストールし、rokkets.com のドメインを取得してバンドのホームページを立ち上げるまでを事細かに、例の独特の語り口で記してある。

驚くのは、1948年生まれの鮎川誠が95年当時、友人やショップのアドバイスをもらいはしながらも「自分で」PCを選び、ネット環境をセットアップし、HTMLを手書きして、画像の加工・軽量化などの作業までもしていたことだ。

ファイル操作につまずく、文字を打つのにもつまずく、何をするにもとにかくつまずく。その度に、少しずつ使い方を覚えることを楽しんでいる。昔のコンピューター、インターネットはいろいろ自分でやらなきゃならないことが多くて面倒くさかったけど、それ以上に楽しかった気持ちをノスタルジックに思い出させてくれる。

自分の手でサイトをリリースした後、本当に他の人からもアクセスできるのか信じられず、親友に「そっちからも本当に見えているか確かめてほしい」と電話したエピソードや、サイト訪問者との直のコミュニケーションを楽しんでいる様子がたいへんほほ笑ましい。「ロックが好きならみんな仲間」で、パソコンでも何でも使って世界中のロックを楽しみたい、そんな気持ちが溢れている。

コンピュータについて、いろいろなことを知っていくにしたがって、コンピュータとロックって、正反対のように見えて、実はなかなかたくさんの共通点があることが分かってきた。

コンピュータの世界は、なんでも自分で決めて動かなければ何も始まらない。ひとつのキーを叩くのも、すべて自分の意志から始まる。そして、返ってくる答えは、イエスかノー、そのどちらかしかない。中間の曖昧な返事なんてない。

何をやりたいのか自分で決断して、そのためには何をやらないといけないのか、自分の選択にかかってくる。それってロック・スピリットそのものだ。だから今では、とても相性のいい友達みたいな存在に感じられる。今やPCは、僕の大切なロックの仲間だ。そして、ロックの好きな人たちにコンピュータをロックの仲間として、こいつはたいしたロックンロール・マシーンだぜと、紹介したいと思っているんだ。(第1章冒頭より)

この時つくった「ロケットウェブ」はそれからずっと、シーナがいなくなった後も、ローンチ当時の原型を残したまま運営されている(よってスマホでは見づらい)。

シーナ&ロケッツ・オフィシャル・ウェブサイト a.k.a. ロケットウェブ

DOS/Vブルース(単行本)

DOS/Vブルース(文庫)

ところで…

後日Twitterで、この『DOS/Vブルース』は山川健一さんの『マッキントッシュ・ハイ』とセットなのだと教わった。知らなかった。。そしてこちらは電子書籍化している!

マッキントッシュ・ハイ(Kindle版)

幻冬舎さん、『DOS/Vブルース』も電子書籍化の程、何とぞよろしくお願い申し上げます。

ポジティブ思考のネガティブな側面

流行っているらしいブックカバーチャレンジとはまったく関係ないのだが、こんな時だからポジティブ思考を無意識に求めたのか、本棚から久しぶりに『少女パレアナ』を手に取った。買ったのは中学生の時だったか、高校生の時だったか…。奥付には昭和61年の改版再販発行と書いてある。たぶん手元にある本で最も古いものだ。

『少女パレアナ』はアメリカの小説家エレナ・ホグマン・ポーターの作品で、1913年に週刊誌で連載されていたものらしい。1913年というと日本は大正2年、“戦前”どころか第一次世界大戦前だ。この本の村岡花子訳も1930年のもので、昔読んだ時でさえずいぶん古くさい感じはしたのだが、それがかえって時代を感じさせて、気に入っていた。

この作品は当時のアメリカで大ヒットしたらしく、ディズニーが実写映画化したり、時代を下って日本でも『愛少女ポリアンナ物語』としてアニメ化された。この文庫本の表紙もそのアニメからのものだ。

孤児となったパレアナは気難しい叔母さんに引き取られたが、どんな事からでも喜ぶことを捜し出す「何でも喜ぶ」ゲームで、その頑な心を溶かしてゆく。やがてその遊びは町全体に広がり人々の心を明るくした。全篇につつまれている強い希望と温い心は1913年にこの本が出されてから今も尚、多くの読者に読み継がれている。

本のそでに書かれている要約を紹介した。

この本を後生大事に持っているくらいだから、好きな作品だし、大切にしているし、多少は自分の考え方にも影響を与えていると思う。

物語の中のパレアナは、後ろ向きの考えの人、文句ばっかり言っている人を責めないし、「ポジティブであれ」などと説教もしない。父親とどんな時でも続けるよう約束した「よかった探し」(「何でも喜ぶ」ゲームのこと)をひたすら続ける。それが自然と周りを感化していく。その辺りをとても気に入っている。

ちなみにこのパレアナの名前は「パレアナ症候群」という心的疾患の名前の由来にもなっている。Wikipediaによると、パレアナ症候群は現実逃避の一種で、楽天主義の負の側面を表すもの。「直面した問題の中に含まれる(微細な)良い部分だけを見て自己満足し、問題の解決にいたらないこと」「常に現状より悪い状況を想定して、そうなっていないことに満足し、上を見ようとしないこと」などを指す。

この言葉が現在の精神医学でどの程度確かで、広く共有された言葉・概念なのかは分からないが、今、COVID-19と対峙する状況でむやみに「ポジティブ思考」を促される時に思い出したいことではあると思う。

小説にはそういう話は出てこなくて、普通に面白いのでよかったらぜひ読んでみてください。今は新訳や子供向けのものも出ているようなので、お子さんのいる方にもお勧めです。

新訳 少女ポリアンナ(角川文庫)

10歳までに読みたい世界名作17 少女ポリアンナ